ここ数年、30代の女性をピークとして目立って増えてきている子宮内膜症。成熟婦人の10人に1人とも言われている。ひどくなると不妊にもつながる病気だ。2回に渡って取り上げるが、今回は症状や検査方法について。
*女性のライフスタイルの変化が要因!?
子宮内膜症とは、子宮の内側にある内膜組織が、本来あるべき所以外の場所で発育、増殖する病気です。発生する場所は、骨盤内臓器、なかでも卵巣、子宮の後側に多く見られます。頻度の高い卵巣では、古い血液がたまって、はれて、チョコレートのう胞を形成します。
原因は、エストロゲン依存症ともいわれているが、はっきりしたことはわかっていません。晩婚化、少子化などの女性のライフスタイルの変化、検査技術や機器の向上が原因なのでは? といわれています。妊娠している間は月経はきません。つまりその期間は内膜細胞の活動も一時的に小休止できるのです。
しかし最近は、晩婚化により初潮から妊娠までの期間が長くなり、少子化により妊娠の回数が減って月経の通算回数(昭和20年頃に比べると4〜5倍は多いといわれている)が増えているのです。つまり月経の回数が増えれば増えるほど、子宮内膜症になりやすいのです。1回妊娠すると、授乳期間を入れると、2年ぐらいは無月経となります。昔は結婚年齢も低く、10人も子供を産むと、月経はほとんどなく、子宮内膜症などにかかるひまがありませんでした。また、それ以外にもダイオキシン等の環境ホルモンの影響、もって生まれた因子が成人になって発生するともいわれています。
*放っておけば不妊症になる恐れも
子宮内膜症の代表的な症状は、だんだんとひどくなっていく月経痛です。ほかにも腰痛、下腹部痛、性交痛などがみられ、放っておけば、腸が癒着したり、卵管や卵巣が癒着して不妊症になることもあります。
通常の月経は、卵巣から出るホルモンのエストロゲンに反応して、増殖した子宮内膜がはがれて出血が起こります。しかし子宮内膜症の場合、同時に子宮の内側以外に散らばった子宮内膜も増殖し、月経のときには出血をおこすので、周囲の組織と反応して痛みを生むのです。これが月経のたびに繰り返されるため、子宮内膜が増殖した卵巣ではチョコレート状のものが溜まってコブができ、他の臓器でも癒着がおこります。
この病気は子宮筋腫や子宮腺筋症(子宮筋層にできる)との合併が多く、3つとも合併することもあり、それに伴い痛みも強くなります。
*激しい月経痛は要注意。早めに医師の診断を
診断には、まずは問診を行います。月経痛は年ごとに痛みが強くなっていないか、性交痛はないか、月経痛以外の痛みはないか、排便や排尿時の痛みや出血はないか、月経時の出血量が多くないかなどを聞きます。その疑いがあれば、内診、直腸診を行います。子宮の後側に多く発生するため、直腸診では見つけやすいのです。そして米粒大または大豆大の有痛性の腫瘤をふれ、子宮は後屈で移動不良であることが多い。さらに経膣エコーで画像診断を行います。これで卵巣の腫れ具合なども見ることができます。
また、おへそから入れる腹腔鏡を用いれば、直接、発生箇所を見られるので細かい診断ができ、同時にレーザー治療も行えます。
病気は早期発見・早期治療が大切です。激しい月経痛など、今まで述べてきた症状に思い当る方は、早めに産婦人科へ行くことをおすすめします。
|